服を長く着るお手入れ術

これさえ読めば安心!大切な服を守る新しい洗濯表示の正しい読み方と注意点

Tags: 洗濯表示, お手入れ, 衣類ケア, 洗濯, 服を長持ち

大切な服を長く、良い状態で着続けるためには、適切なお手入れが欠かせません。そして、その適切なお手入れ方法を知るための最初のステップが、「洗濯表示」を正しく理解することです。

2016年12月に洗濯表示が国際規格に準拠した新しい記号に変更され、以前よりも記号の種類が増えました。「複雑になった」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、それぞれの記号が持つ意味を正確に把握することで、大切な服へのダメージを防ぎ、最適な方法でお手入れできるようになります。

この記事では、新しい洗濯表示の基本的な見方から、それぞれの記号が示す具体的な意味、そして表示を守る上での大切な注意点までを分かりやすく解説します。これさえ読めば、もう洗濯表示で迷うことはありません。

なぜ洗濯表示を確認する必要があるのか?

服には様々な素材が使われており、その素材や加工方法によって適した洗い方、干し方、アイロンのかけ方が異なります。例えば、ウールやカシミヤのセーターを普通の洗濯機で洗うと縮んでしまったり、デリケートなシルクを強く絞ると傷んでしまったりします。また、漂白剤の種類によっては、色落ちや生地の劣化を引き起こす可能性もあります。

洗濯表示は、その服を製造したメーカーが推奨する、最も安全かつ効果的なお手入れ方法を示しています。洗濯表示を無視してお手入れをすると、色落ち、縮み、型崩れ、毛羽立ち、風合いの変化など、様々なトラブルの原因となり、大切な服を傷めてしまうことになります。

洗濯表示を正しく理解し、それに従って丁寧にお手入れすることで、服は長持ちし、いつまでも美しい状態を保つことができるのです。

新しい洗濯表示の基本構成

新しい洗濯表示は、大きく分けて5つの基本記号と、それらに付加される様々な記号で構成されています。

  1. 水洗い:家庭での洗濯機洗いや手洗いができるか
  2. 漂白:漂白剤が使用できるか、その種類
  3. 乾燥:タンブル乾燥(乾燥機)や自然乾燥の方法
  4. アイロン:アイロンの温度やスチームの可否
  5. クリーニング:専門業者によるドライクリーニングやウェットクリーニングができるか

これらの基本記号に、温度の上限、洗い方の強さ、干し方の種類、溶剤の種類などが細かく指示される付加記号が組み合わさることで、より具体的なお手入れ方法が示されています。

各基本記号と付加記号の意味を徹底解説

1. 水洗い(家庭洗濯)の記号

家庭で洗濯できるか、その洗い方を示す記号です。桶の形をしています。

【Point】 * 線の数が増えるほど、優しく洗う必要があります。 * 手洗いマークは、洗濯機の手洗いコースではなく、あくまで手洗い推奨です。

2. 漂白の記号

漂白剤が使用できるか、その種類を示す記号です。三角形をしています。

【Point】 * 「三角形+斜線2本」の場合、誤って塩素系漂白剤を使ってしまうと、服が変色・変質するリスクがあります。洗剤の表示をよく確認しましょう。

3. 乾燥の記号

乾燥方法を示す記号です。四角形をしています。大きく分けて「タンブル乾燥(乾燥機)」と「自然乾燥」の2種類があります。

タンブル乾燥(乾燥機)

四角の中に丸が入った記号です。

自然乾燥

四角の中に線が入った記号です。タンブル乾燥不可の場合に、推奨される自然乾燥の方法を示します。

【Point】 * 特に「タンブル乾燥にバツ」の記号は重要です。乾燥機は便利ですが、繊維に大きな負担をかけるため、この表示がある場合は絶対に乾燥機を使用しないでください。

4. アイロンの記号

アイロンが使用できるか、その際の温度を示す記号です。アイロンの形をしています。

【Point】 * 点の数は温度の目安です。素材に適した温度を選びましょう。不明な場合は低い温度から試すのが安全です。

5. クリーニングの記号

専門業者によるクリーニングが可能か、その種類を示す記号です。円形をしています。

【Point】 * これらの記号はクリーニング業者向けのものです。基本的に家庭で対応するものではありませんが、「丸にバツ」の表示がある場合は、クリーニング店にも出せないので注意が必要です。

洗濯表示がない、劣化して見えない場合の対処法

古い服や海外で購入した服など、洗濯表示がない、あるいは摩擦などで印字が消えてしまっていることもあります。このような場合は、以下の方法で対処します。

洗濯表示を守らないとどうなるか?

洗濯表示を無視してお手入れをすると、様々なトラブルが発生し、服の寿命を縮めてしまいます。

これらのトラブルは、一度発生すると完全に元に戻すのが難しい場合が多いです。

まとめ:洗濯表示を理解して大切な服を長持ちさせよう

新しい洗濯表示は、一見複雑に見えるかもしれませんが、それぞれの記号が服にとって何が良いのか、何が悪いのかを明確に示してくれています。

この記事でご紹介した各記号の意味を理解し、洗濯をする前、干す前、アイロンをかける前に必ず洗濯表示を確認する習慣をつけましょう。特に「家庭洗濯にバツ」「タンブル乾燥にバツ」「漂白にバツ」などの禁止マークは必ず守ってください。

洗濯表示を正しく読み解き、服に合った最適なお手入れを実践することで、大切な服を傷めるリスクを最小限に抑え、お気に入りの服をいつまでも快適に、そして美しく着続けることができます。

もし、ご自身での判断に迷う場合や、デリケートな素材、高価な服のお手入れについては、無理をせずプロであるクリーニング店に相談することも賢い選択肢です。洗濯表示は、服からの大切なメッセージです。そのメッセージに耳を傾け、愛情を持ってお手入れしていきましょう。